子供に株を買うブログ

2児の父が、子供に株を買うブログです。

子供の教育資金を株式で残せるのか?

 

はじめに。

こんにちは。

私は32歳の男性で、妻は32歳の女性です。

共働きで日々せっせと働いています。

現在4歳の息子と、2歳の娘がいます。

  

 

子供の学費をどのように貯めるか。

大学や高校の教育費、社会人になった時の費用に、

子供に銀行口座を作って現金を貯めたり、学資保険に入っている方もいると思います。

最近では、未成年用の積立NISAで投資信託と呼ばれるものを運用している家庭もありますね。

 

我が家では、生まれた時から企業の株式を買っています。

 

子供たちが、将来自分で金融に興味を持つ年齢になった時に、証券口座を渡せたら良いなと・・・。

これから、どんな時代になるか分かりませんが、無事資産として渡せる事を祈っています。

それまでブログも無事続けられて、その時、この記事を読み返す事が出来たらいいですね。

 

息子には日本の株式を、娘には海外の株式を!

特別理由はないのですが、息子には国内の株式を買っています。

娘が生まれて、株を買おうとしたときに

「同じやり方ではつまらないな・・・」と思ってしまい、

娘には海外の株式を主に買う事にしました。

 

海外と言っても日本以外なので、幅広いですが、

基本的にはアメリカの企業を主に考えています。

あとは中国でしょうか。

あまりマイナーな国の株式は、手数料が高く、情報を知らないということになるので、

自然とそうなりそうですね。

 

将来、息子と娘の資産にすごく差がついていたら恨まれそうですが、それについてはその時考えます。

 

 

国内株式と外国株式ではどちらが期待出来るのか??

多くの人は、

「日本はこれから人口も減り景気は悪くなる!

対して、人口が増える海外では景気は良くなる!!」

と考えることが多いのではないでしょうか。

著名な方の記事でも、

アメリカを対象とした投資信託にかけておけば間違いない」

 とよく目にします。

 

そうであれば、海外の株式に投資すれば安心!!

とならないのが投資の難しいところだと思います・・・。

 

多くの人がそのように考えると、

日本の株式は買う人が減り、低い値段をつけ

海外の株式は買いたい人が増え、高い値段となっていきます。

 

いわゆる「市場はそれを織り込んでいる」状態です。

 

その状態であれば、仮に今後の日本の成長率が海外と比べて低くても

「人々が想定したよりは悪くなかった」状態であれば株価が予想より上がる可能性もあるといえます。

 

つまり現時点で分かることは、

「日本は高齢化が進み、人口減少が進む可能性が高いが

 株価がどうなるのかは分からない」

という事です。

 

 

 どんな株を買えばよい?

どうなんでしょうか。

私が教えて欲しいですね

 

 

ただ、少なくとも、子供たちが大きくなったときに渡せるものであって欲しいので

10年、20年後も存続し成長している会社を見つければいいですね!

それが一番難しい・・・

 

別の記事で現在自分が購入している株式を書こうと思います。

 

 

 

ここまで、読んでいただきありがとうございました。

SBIのIPOポイントが600ポイント貯まった

投資やっている人って、IPO(新規公開株)をやっている人多いですかね。

 

IPOってなかなか当たりませんが

 

当たれば比較的利益が出しやすい投資ですね。

 

SBI証券では、申し込みに外れるたびに1ポイントもらえるのですが、

 

現在 600ポイント となっていました。

 

600回は外れているって事ですね。

 

宝くじを買うつもりで気長に続けます。

 

 

ポイントを使用しても良いのですが、世の中にはもっと貯まっている人もいますし、

 

最近はIPOも上がり幅が小さかったり難しいですね。

 

 

それではまた。

 

 

米国株の購入手数料は投資信託より安い。

 

 

外国株式の手数料は

国内株式の購入手数料よりも

高い。

 

これは事実だと思います。

 

最近は、証券会社によっては50万円以下の約定代金は無料というところもあるので、

国内の株式購入のコストはとても低くなっています。

 

外国株の運用は投資信託が有利?

 

対して、ポートフォリオに海外の株式などを組み込む場合には、

多くの場合、投資信託ETF等を利用する事が多いと思います。

 

外国の株式を個別に購入する事は、一般的に売買に掛かる手数料の高さと、

外貨を介する為替手数料でコストが大きく掛かる為

わざわざ選択する必要はないように思われます。

 

しかし本当に投資信託よりも高いのでしょうか???

 

投資信託の信託報酬

 

アメリカ市場を対象とした、投資信託の信託報酬は現在0.2%程度が

各社のラインナップの中ではかなりの低水準として存在しています。

 

会社によって最安値では0.1%のような水準のものも出てきています。

 

信託報酬は保有する残高に毎年掛かるものなので、

 

100万円20年預けると仮定すると

 

0.2%の商品であれば4万円が手数料として支払われる形になります。

 

個別株式の手数料

 

米国株式を対象とした楽天証券SBI証券の税込み手数料は

 

購入手数料 0.495% (50万円程度以上は上限22ドル)

ドルに換えるための為替手数料 0.25%

 

の合計 0.745%

 

売却時もこの手数料が掛かるとすると

 

2倍の 1.49%となり

 

100万円相当を購入している場合 1万4900円の手数料の支払いとなります。

 

100万円を一括で購入する場合の手数料は上限が22ドルとなっているので、

 

その場合は9400円の手数料と想定することが出来ます。

 

10年を超える保有では個別株式のコストは低い

 

20年の長期の保有を想定した場合は

 

投資信託 4万円

個別株購入 1万4900円

 

となり

仮に現在、信託報酬が最安値の投資信託を選んだとしても

個別株の購入をおこなった方が手数料としては安くなります。

 

現在の手数料で比較した場合は10年程度の保有を想定しているのであれば、

コストの面でも、個別株の購入を選択肢として入れてもよいかもしれません。

 

まとめ

 

 

投資信託であれば、様々な企業に分散投資出来る、

管理が簡単などのメリットが多く、自分も使っています。

 

ただ長期の保有を目的とする場合は、

信託報酬が低くても残高に対して毎年手数料が掛かっているので、

意外にも個別株の購入の方がコストが安くなることもあるという事実を

自分は意識していませんでした。

 

サブスクリプションサービスもそうですが、

小さい額でも継続して支払っているコストは忘れてはいけませんね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中古マンション購入住宅ローン控除の確定申告 ~土地と家屋の割合~

 

昨年は、中古のマンションを個人間の購入で住宅ローンを組んだので

住宅ローン控除申請の為に確定申告の必要がありました。


また、普段は株式の運用をSBI証券の特定口座でおこなっているのですが、

 

他の特定口座でIPOの当選による利益が出て税金が引かれていたので、

 

SBIの損失分と相殺して税金を取り戻す部分も申告が必要だったので、

 

若干確定申告が面倒くさかったです・・・。

 

住宅ローン控除に関する記載

 

土地の価格と家屋価格

住宅ローン控除に関して

土地の価格と家屋の価格を分けて記載する必要がありますが、

個人間の中古住宅の売買(特にマンション)ですと、

土地、家屋一体の価格での購入となり消費税もかからないので

土地の価格と、家屋の価格を把握することが出来ません。

 

ここの部分が今回一番困りました。

 

固定資産税評価額からの算出

その場合、価格を推定する方法がいくつかあるようですが、

購入した際の書類の中に前年の固定資産税の評価額の書類が

あった為そこから按分して記載しました。

 

簡単に言えば

固定資産の評価において

土地 1500万円

家屋 500万円

の場合、土地と家屋の割合が 3:1となる為、

 
4000万円で購入した物件は

土地 3000万円

家屋 1000万円

で購入したという形としました。

税務署から具体的な指摘があったら、

修正する予定ですが、まあ妥当な感じはします。

そもそも住宅ローン控除においては土地と家屋の価格按分が

控除額と無関係に思えますので大丈夫でしょう・・・。

 

株式の損益通算に関する記載

基本的にはひとつの特定口座で運用していれば

確定申告をする必要はありませんが、

一つの口座で大きな利益、他の口座で損失がある場合は

確定申告した方が良いです。

 

 

損失が多ければ次年以降繰り越して、利益が出た年に相殺することも可能です。

 

まとめ

 

建築当時の年の、建物の標準的な建築価額表から新築価格を算出して、

 

償却年数分を引いて家屋の価格を推定することも出来ますが、

 

固定資産の評価額の方がシンプルで簡単なのでおすすめです。

 

 

確定申告をオンラインで提出している人はそんな心配もないのかもしれませんが、

 

2月に入ると、通常の確定申告のシーズンで税務署も混雑するので


還付の場合はなるべく早めに提出できると良いですね。

 

 

IPOで交換できるくんが当選しました!

IPOで交換できるくんが当選しました!

主幹事のSBI証券で100株当選です。

ポイントは使用せずの当選でした。

 

f:id:tasukublog:20201221183947p:plain

当選画面

 

私は庶民なので自己資金も多くなく、何千万円、何億と入れているわけではないので、

今回当たったということは・・・

そこまで上昇する銘柄ではないのかもしれません・・・が、

久しぶりの当選なので当日の値動きを楽しみにしたいと思います。

 

公開価格は2,050円。

100株の当選なので20万5000円で購入し

上場を待つことになります。

 

あがってもあがらなくても、後日記録しておこうと思います。

 

 

追加

 

初値で売却しましたが4615円でしたので

25万6500円の利益となりました。

 

今回はNISA口座で購入しているので、まるまる売却益となります。

 

やはりIPOとNISA口座は相性が良いなと感じるイベントでした。

 

tasukublog.hatenablog.com

 

また来年も良いIPOが当たると良いです。

 

年金を追納して保育料を安くした話

2020年12月時点では3歳以上のクラスの保育料は無償化されています。

しかし3歳未満児の保育料は依然としてかかります。

保育料は収入に応じて決められるので、どの家庭でも家計に占める割合は低くはないと思います。

 

学生時代に年金は払いましたか?

20歳を超えたら支払いの通知が来る国民年金


将来もらえる額は今より少ないとか、破綻するとか色々言われていますが、
会社員になれば払わざるをえないので仕方がありません。


ただ、大学生の時は10年間の支払い猶予が認められています。

20歳の時点で働いている場合は猶予はありませんが、大学生だった方は選択肢があり、ここでの支払い方法は大きく分けて3つになるでしょう。

 

・一つめは自分でアルバイトで貯めたお金からしっかり払う人。
素晴らしいですね。


・二つめは親が代わりに払ってくれる人。
親の経済状況に比較的余裕があるとこういう方も多いかもしれません。


・三つめは学生時代は猶予して、10年社会人になってから払う、もしくは払わないか選択する人。

 

親が高所得者の場合は税率も高いので、親に払ってもらった方が、
家族全体ではメリットが大きいですね。

ただ、私は学生の期間は猶予して、社会人になって払ったのですが、
とてもメリットが大きかったのでそれをお伝えします。

 

年金を支払うことで保育料を抑える

結論から言いますと

 

「保育料の決定は住民税の金額に基づいておこなわれる」


この一点において猶予した年金を支払うことで、私の場合は経済的なメリットがありましたし、家庭の状況によって大きなメリットになるかと思います。

 

低所得ほど行政の支援は厚い


子供を保育園に入れて感じたのですが、
国、自治体からの支援は低所得ほど手厚くなります。
それは、保育料、こども手当等に如実に反映されます。


手厚い保護を受けたい場合は所得が低い方が有利な場合が多いですし、
それほど行政からの支援がない場合は、純粋に給料が高い方が良い場合もあります。

保育料の場合、前年の所得に対して決まる住民税(その中の市町村の所得割額)をベースに決定されます。

会社員は所得をコントロールする余地があまりない

 

しかし、経費をコントロール出来る自営業者に比べて、会社員には所得をコントロールする余地があまりありません。

使えるものは、生命保険料控除、医療費控除や、確定拠出年金による控除などの限られたものになりますし、

なかなか「今年は医療費を高くしよう」とコントロールするものでもありません。

 

年金の追納で所得を抑える

 

猶予された年金の支払いに関してはいつ支払うのかコントロールが可能です。
年間20万円程度の支払いを学生時代4年間猶予していた場合は、80万円程度の支払いが可能となります。

それに伴い、支払う所得税、住民税が安くなりますが、保育料の算定に使われる市町村税の所得割額にも影響してきます。

 

 

自治体によって、保育料の階層の分け方が異なるのですが、

例として令和2年度静岡市の保育料表を見てみます。

差が大きそうな部分で見てみると

住民税の所得割額が22万5300円の場合D9区分で、保育料は 月 3万9000円 です。

しかし、少しだけ所得が下がって、所得割額が22万5000円になったとすると

D8区分になり保育料は 月 3万2500円 となります。

 

f:id:tasukublog:20201202153405p:plain

静岡市保育料

月の差額としては 6500円 × 12か月で

年間の保育料としては 7万8000円 安くなります。

保育料の決定は、区分ごとに決められるので、異なる階層に入ると途端に高くなったり、安くなったりします。

階層を一つ落とすだけで良ければ、状況によっては年金の追納を10万円程度おこない、翌年もその程度の追納をしていくことで毎年保育料を抑えることも可能となります。

 

つまり現在のシステムでは、

 

年間の所得が1万円下がるだけで、保育料が10万円下がる

 

ような事態が発生しているということです。

 

 

また、追納で80万円支払った分は社会保険料控除となるので、

住民税10%、所得税10%の方であれば16万円程度、

収入の高い方であればそれ以上税金が安くなります。

 

現在の保育料

冒頭でも述べた通り、2020年12月時点では3歳以上のクラスの保育料は無償化されていますが、3歳未満児の保育料は依然としてかかります。

仮にこの部分が変更されても、他の部分において住民税が高い家庭に行政の支援が薄く、低い家庭に支援が厚いという構造は続くと思います。
その為、学生時代の年金を支払いを猶予し、必要な年に支払うという方法。
悪くはないと思います。

 

そもそも年金は支払うと損なのか

 

年金は払い損になるから支払いたくないという方もいるかもしれません。

 

現在の支給額は、10年以上支給を受ければ払い損にならないレベルなので、

65歳から受給するとして75歳。

将来的に受給年齢が70歳に引き上げられても、平均寿命を超えるくらいの方は

元が取れるレベルかもしれません。

得するか損するかは、自分の寿命と将来の支給状況という未確定なものなので自分で判断したものが、現段階での正解なのでしょう。

 

ただ忘れてはいけない点として、年金は徴収と支給において男女による金額の差はありません

2019年日本人の平均寿命は 女性87.45歳男性81.41歳

その差は6年間。

国民年金満額78万円の6年分は500万円近くになりますから、

女性の方が受け取る金額の期待値は高くなります。

 

まとめ

 

・子供を保育園に預ける未来があるのであれば、大学時代の年金は猶予した方が良い場合がある。

・猶予した年金を支払う場合は保育園に預ける前年に追納した方が良い。

・女性は男性に比べて寿命が長いので、年金保険料をしっかり支払った方が良い。

 

と言えるのではないでしょうか。

 

 

以上、保育園に預けて感じた、保育料の観点からの年金追納のメリットでした。

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

娘にグーグル株を買いました

 

今年、娘の外国株の購入銘柄として

Alphabet(アルファベット)
クラスAを選びました。

Alphabet(アルファベット)ってなんだ?

と思うかもしれませんが、Googleの親会社です。
Googleはさまざまな分野に進出していますが、
やはり検索エンジンの会社というイメージが強いですね。

ハードウェアやソフトウェアは進化のスピードが早いですが、
結局は検索エンジントップの企業であることが今後も強みとなるような気がします。

売上としてもそれに伴う広告収入がメインのようです。

グーグルの株式を買おうをサイトで検索したら
「GOOG」という株式がヒットして、似ている会社だなと
思ったらこちらもグーグル。

 

GOOGL と GOOG の違い

グーグルは
「GOOGL」と「GOOG」という二つの株式が購入できるようです。


「GOOGL」がクラスAと呼ばれ、議決権があります
(ちなみに日本では証券会社の取り決めで多くの場合、外国株の議決権を行使出来ません。)


「GOOG」がクラスCと呼ばれ、議決権がありません

日本で生活する上で、議決権の行使に意味は無いので、クラスCで良さそうなのですが、議決権の有無、どちらを買うかで株価に差はつくのでしょうか。

 

日本における優先株式


参考に日本の例を見てみましょう。
日本の株式でも議決権がない代わりに、配当が優先的にもらえる
優先株式が発行されている会社があります。

伊藤園第1種優先株式

飲料メーカーの伊藤園ですね。

配当金が普通株の25%多くもらえます。


優先株 1800円前後の値をつけていた2015年頃でしょうか、
普通株 2200円程度でした。
配当に目がくらんだ私は、当然のように優先株式を購入しました。

今2020年現在、伊藤園の株価は
優先株 2071円に対して
普通株 7640円です (+_+)

株式に、たらればをしても仕方ありませんが、普通株でしたら株価が3倍以上になっていたのですね。
議決権の有無って色々影響してくるのですね・・・。

 

Googleは株式クラスによる価格差はない

ただこの例と異なり、Googleの場合は自社株買いをおこないクラスAとCの価格差がつかないようにしているようで、クラスC発行以降も価格差はあまりついていません。

どちらを買っても良さそうです。

ただ、「議決権がある」というプレミアム。この事が今後の株式に対する経営方針において意味が出てくる可能性もあるのかなと思っています。

そういった理由で、私は1株につき議決権が1票あるクラスAの「GOOGL」を購入しました。


ちなみに、GoogleクラスBはあるのかという当然の疑問がわくと思いますが、
あります・・・が一般人には購入出来ない創業者だけがもつものです。


ちなみに、議決権は1株につき10票

 

ひぇ~~~~~~すごい。

株主総会は形式的なもので、クラスBだけでなんでも決められますね!

 

 

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。

Amazon出品者アカウント作成のビデオ面接の内容

 

 

 

こんにちは!

 

通販サイトのAmazonで買い物をすることは結構あるのですが、

 

この度、出品者アカウントを作る必要がありまして作成しました。

 

ネットで情報を調べると簡単そうだったのですが、

 

最近、出品者の登録にビデオ面談が導入されたようで、

 

あまり情報がなかったので記事に残しておきます。



Amazonにおける出品とは

 

Amazonの出品者は業者の方が多いと思われるかもしれませんが、

中古品など個人で気軽に出品している方もいます。

今は、メルカリが全盛ではありますが、

Amazonの出品の場合は、既存の商品であれば写真を取る必要がなく

その部分の手間が少ないメリットがあります。

 

f:id:tasukublog:20201124150122p:plain

画像のようにAmazonの商品のページには

「この商品をお持ちですか?」

マーケットプレイスに出品する」

ボタンがあるので、そこから出品者登録をする事が可能です。

 

大口出品と小口出品

 

たくさん出品する月額4900円の大口出品者アカウントと

基本的に月額費用は発生しない小口出品者での登録があるので、

個人で何か売る程度であれば小口出品で登録をしておいて良いと思います。

小口出品での登録は、Amazon 小口出品」で検索すれば、

下記のように小口出品用のサイトで登録ボタンも出てくるのでそこから登録すると良いでしょう。

f:id:tasukublog:20201124150126p:plain

小口出品登録

 

登録に必要なもの

 

登録においてアップロードが必要なものはふたつ

 

1、写真付きの身分証明書(運転免許証、パスポートなど)

 

2、銀行の取引明細書またはクレジットカード明細書

(過去180日以内に発行され、氏名、住所、銀行情報が記載されている)

 

1、身分証明書

身分証明書に関しては、運転免許証があれば特に問題はありません。

よく、アップロードして提出する機会があるので、

流出しない範囲にどこかに保存しておけると手間が省けますね。

 

2、取引明細書

取引明細書に関してはネットでも質問が多く見られ分かりにくい部分だと思いました。

クレジットカード会社の利用明細が郵送で送られ、保管しているような人であれば

すぐに用意できるかもしれませんが、

我が家ではWeb明細の為、郵便で送られてくる原本の明細はありません。

 

幸い使っているクレジットカード会社のマイページで、月毎の利用明細をPDFとしてダウンロードするボタンがあったので、それを利用することにしました。

ただ、記載内容に住所は入っていませんでした。

 

ネット銀行含め、使用歴をダウンロードするサービスを提供しているところは

多いですが、csvファイル(Excelで使うようなファイル)形式ですと

おそらくダメなので、使用金額が少なくても良いので自分の利用している会社で

PDFファイルをダウンロード出来るサービスを探しましょう。

因みに、私はビックカメラsuicaカードの明細を利用しました。



ビデオ面接の流れ

ビデオ面接の予約

必要書類のアップロード、名前や住所登録が無事完了すると、

ビデオ面接の予定を選択する画面が現れます。

私の場合は3日後の朝8時30から30分刻みで選択出来ましたが、

このあたりは申請の状況によるのかもしれません。

 

f:id:tasukublog:20201124150943p:plain

予約確認画面

事前準備

前日と当日に予定の確認メールが来ます。

そこに、AmazonChimeというビデオ通話で利用するリンクも記載されているので、

当日はそこから接続します。

必要書類として、アップロードした身分証明書と、利用明細書の原本を用意してくださいとありましたが、利用明細書はWebからダウンロードしたものなので、わざわざ印刷する必要もないと思い用意はしませんでした。

f:id:tasukublog:20201124151118p:plain

AmazonChime

当日

5分前くらいからリンクのサイトにはアクセスできるようになるので、

繋いでみて、カメラやミュートのオンオフを試して待っていました。

 

f:id:tasukublog:20201124151159p:plain

 

 

時刻ちょうどになると、女性の方が1名参加し、

最初に必要書類の準備のお願いと、記録の為録画する旨、30分くらいを予定している等の説明がありました。

 その後まず、名前とメールアドレスの口頭での確認作業があります。

次に、提出した身分証明書をカメラに向かって掲示し確認してもらいます。

裏面も記載とズレがないか確認してもらいます。

 

確認作業としてはそれで以上。

利用明細に関して触れられる部分はなかったです。

時間としても5分くらいで終わりました。

結果は72時間以内にメールで通知しますとの事でした。

ですが、30分後くらいにはもうメールが届き、出品用アカウントは使用出来ますとのことで、無事開設出来ました。

まとめ

ビデオ面接とのことで、どんな事が聞かれるのか不安でしたが、

身分証明書と相違がないかを確認する程度の作業でした。

利用明細も原本がなくても、Web上でPDFの形式で提出出来るものを用意すれば、

特に問題ないようなので、Amazonの出品アカウントを作成する際には参考にしてみてください。